
夏に獲れる鮭...時不知(ときしらず)
時不知は秋鮭と違い脂も多く、旨みのあります。
焼いて食せば、鮭本来の香り豊かなほんのり塩味の焼き魚としてお召し上がりいただけます。
時不知(ときしらず)へのこだわりと特徴
時不知=ときしらずは本来北海道で主に鮭が漁れる時期(秋)ではなく、5月~7月に水揚げされることがその名の由来となっております。
初夏に北海道沿岸をすり抜けるように回遊している若い白鮭です。白鮭という広義では、秋サケ・ケイジ・メジカと同じ種類の鮭になりますが、回帰(出身)母川や回遊ルートが異なりこの時期に北海道に到来します。脂のりが良い身質と丸々と流線型の体躯、まだ全身を覆わない鱗といった特長があります。
同じ鮭でも加工や製法によりまったく異なる味わいをお愉しみいただけます。
秋鮭と並ぶ弊舗の看板商品となっております。ぜひこの機会にご賞味ください。
尚、太平洋200海里内の近海で水揚げされた時さけもお取り扱いしております。 前浜定置網「船上活〆時不知」製品と区別するため弊舗では「沖獲り時不知(おきどりときしらず)」という商品名でご案内しております。
原産地 | 羅臼産・浜中産・根室産 |
---|---|
保存方法 | 冷凍 |
賞味期限 | 鮭:冷凍90日 |
原材料名 | ときしらず鮭(北海道産)、食塩、(一部にさけを含む) |
特定原材料等 | さけ |
内容量 | 1切れまたは3切れセット |
お客様の声
レッサー様 | 投稿日:2022年09月26日 |
おすすめ度:
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
輸入の養殖サーモンは言うまでもありませんが、近海の一般的な塩鮭(それも好きですが)とも全然違って感激しました。
脂が乗っているけれどくどくなく、風味が良く、お値段に値するご馳走でした。 |