
羅臼昆布(らうすこんぶ)
【生息地】羅臼町
【特徴】だし汁がにごるという特徴がありますが、香りがよく柔らかく黄色味を帯びた濃厚でこくのあるだしがとれます。
そのだしのおいしさから、「だしの王様」とも呼ばれます。
【利用方法】非常に濃厚なだしが取れるので、煮物や鍋物などの出汁に適しています。
【だしの取り方】
[1]昆布を拭く
乾いた布巾などで軽く表面をふき、汚れを落とす。(砂などの汚れ)
表面の白い粉はマンニットという旨味成分なので洗い落とさないよう注意する。
[2]火にかける
水 1Lに対し昆布10g~20g程度入れる。
30分くらい水に昆布を漬ける。
中火にかけます。沸騰直前で昆布を取り出せば完成。
(※鍋の底から小さな泡がフツフツしてきたくらいの沸騰直前で取り出します。
煮過ぎると昆布のねばり成分が溶け出し風味を損なうので注意しましょう。)
[3]だしの保存方法
多めのだしをとり、密封容器に移し冷蔵で保存する。
また、製氷機などで小分けにして冷凍しておくと、必要に応じて使えます。
【水からだしをとる方法】
水 1.5Lに昆布20g程度を入れ一晩置く(冷蔵庫で)と、簡単にだしが取れます。
だしをとった後の昆布は、お湯で煮ると2番だしとして使えます。
*保存は冷蔵庫で約一週間ほど持ちますが、お早目にお使いください。
原産地 | 羅臼産 |
---|---|
保存方法 | 常温 |
原材料名 | 昆布(羅臼産) |
賞味期限 | 常温180日 |
特定原材料等 | - |
内容量 | 200g |
お客様の声
おだし大好き家族様 | 投稿日:2025年01月24日 |
おすすめ度:
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
この羅臼昆布の味、そして、価格、気に入っており、もう10年以上リピート購入しています。最初は実母から1袋もらったのがきっかけです。コスパが良いです。黒くてやわらかめの部分はハサミで細く切って、子どものオヤツ、夫のおつまみにしています。
|
けーたんばあば様 | 投稿日:2024年04月26日 |
おすすめ度:
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
こんなに簡単に早くお出汁がとれる昆布は初めてです。鮭の切り身のおまけで頂いたこのこんぶ、見た目の悪さから期待しないで使ってみてびっくり??耐熱容器にちぎっていれて90度のポットのお湯を入れて30分経ったら飲んでみて!もう美味しいお出汁です。感謝です?
|